
メッセージがなかなか続かないんだけど、どうしてだろう…

マッチング後の初メッセージってなんて書いたらいいの?
Yahoo!パートナーでマッチングはしたものの、どんなメッセージを送ればいいのか悩んでしまいますよね。
このページでは、マッチングした相手に喜ばれるメッセージの送り方について書いてあります。
このページでわかること
焦らずに余裕をもってメッセージを送ること
Yahoo!パートナーでは、マッチングが成立すると、はじめてメッセージのやりとりができるようになります。
ここで出会いがほしいなら、メッセージの書き方が非常に重要になるわけです。
基本的には、焦らない・がっつかない・必死にならない、この3つが大切です。
焦って必死になればなるほど、相手は引いてしまいます。
マッチング後はすぐにメッセージを送るべきですが、それからは即レスしすぎないように気をつけましょう。
即レスが続くと、「なんだかがっついてるなぁ…」と余裕のない印象を与えてしまいます。
そして、メッセージが長文になりすぎないこと、追加メッセージは送らないことです。
メッセージのやりとりが終わりそうなら、いったんはそこで終わりにして、後日あらためてメッセージを送るようにします。
ついつい追加メッセージを送ってしまいそうになりますが、そこはぐっとがまんしていると返信が来たりします。
あるいは、落ち着いてから何事もなかったかのようにメッセージを送り直すと、またメッセージのやりとりが続いたりするものです。
これらは焦っていない・がっついていないことを相手に示すことができます。
Yahoo!パートナーで出会いがほしいなら、短くてもいいので相手とメッセージが続くかどうかが重要になります。
何度もメッセージのやりとりを繰り返すことによって、少しずつ仲良くなっていくことができます。
そこからだんだんと仲良くなっていくために、自分のことを書いたり、相手について質問を入れていくようにします。
その中で共感できること・相手が好きなこと・興味のあることを中心にメッセージを組み立てていきましょう。
メッセージを送るときの例文
A「〇〇さん、はじめまして!
マッチングありがとうございます(^^)」
B「こちらこそ!よろしくお願いします(^^)」
A「テニスと漫画が好きって書いてあったので、話が合いそうだなと思っていいね!しました。
最近読んで面白かった漫画なにかありますか?」
B「私は東京グールとか好きですよ(^^)」
A「東京グール面白いですよね!休みの日はまったり漫画読んで過ごしたりするんですか?」
B「けっこうそうゆう日もありますよw△△さんはどうですか?」
A「僕も家で漫画読みながらゆっくり過ごすの好きですwあとは映画観たりしてます(^^)」
B「家でゆっくり過ごすのっていいですよねw映画最近観てないなぁ…」
A「ちょっと前にやってたララランドとかよかったですよ!〇〇さんは今まで観た映画でなにかお気に入りとかありますか?」
見逃しがちないいね!をした理由を書くこと
まず初めに、どうしていいね!をしたのか、その理由を書いおくといいでしょう。
最初のメッセージを送るときに、いいね!を送ってくれる理由が書いてあるほうが喜ばれます。
適当にいいね!をしたわけじゃなくて、ちゃんとプロフィールを見てからいいね!をしていると思ってもらえるからです。
相手のどの部分に惹かれているのかを伝えて、そこから話題も広げやすくなります。
Yahoo!パートナーに限らず、マッチングアプリでは不特定多数にいいね!を送っているんじゃないかと不安になりがちです。
とくに女性は多くの男性からいいね!をもらうので、自分にも適当に送られているんじゃないかと疑心暗鬼になってしまいます。
きちんとプロフィールを見ていいね!を送っていると分かれば、自分もちゃんと相手と向き合おうとしてくれます。
たくさんいる会員の中で、なぜその人を選んでいいね!をしているのかを伝えましょう。
いいね!は誰にでもできるのですが、その中からでも私を選んでくれた理由を知りたいものです。
きちんとプロフィールを見ているということは、自分の誠実さをさりげなくアピールできます。
意外とこういったところを見逃しがちなので、他のライバルと差をつけるチャンスです。
基本は相手が興味のあること・好きなことについて書く
相手のプロフィールをよく見て、好きなことや興味のあることについて書いておきましょう。
好きなこと・興味のあることについて書かれていると、メッセージの返信がしやすくなります。
相手の好きなこと・興味のあることが自分も好きで、共通点になっていればなお良いです。
たとえば、スポーツでテニスが好きだとか、アニメ・音楽・マンガなどで好きな作品が一緒だったりとかですね。
人は共通点がある人に親近感がわきやすいものです。
Yahoo!パートナーでは、相手に会ったことも話したこともありませんよね。
その状態から親しくなるには、共通点があったほうが仲良くなりやすいです。
最初のメッセージが返信しやすいように、話題に困らないような内容にすることがポイントです。
また、趣味や好きなことについて書いておけば、なぜいいね!を送ったのかという理由を書くのと同じように、きちんとプロフィールを読んでいるという誠実さをアピールできます。
他にも、同じコミュニティーに参加していたり、出身地が同じだったりするのも共通点として活用しましょう。
お礼を言うと誠実さアピールできる
ちょっとしたことですが、いいね!に対してお礼をひとこと書いておくのも有効です。
「マッチングありがとうございます」とか、「いいね!してくれてありがとう」と言ったお礼を書いておくのも好印象につながります。
こういったちょっとした気配りができると、実際に会ったときも優しそうだなという印象を与えることができるからです。
ありがとうがきちんと言えるということは、常識がある・誠実さが伝わる・礼儀正しいというイメージがあります。
お礼やあいさつを言うのは当たり前だと思っている人であれば、そういったマナーがなっていないだけで返信が来ないこともあります。
人気の会員であれば、こういった細かいところで返信するかどうかを決めていたりもします。
質問を1つ入れると返信率アップ
あとは、ベタなところですが、質問をひとつ入れておくと返信しやすくなります。
質問が書いてあれば、それほど悩まずにメッセージを返すことができるからです。
あなたにも同じように質問しやすくなり、そこから話題を広げていけるようになります。
質問があるということは、「あなたに興味がありますよ」というサインでもあります。
「なにを聞けばいいのか分からない…」という人は、先ほど挙げたように、相手の好きなこと・興味のあることについて、もっと具体的に聞いていくことをおすすめします。
たとえば、「〇〇さんは猫飼ってるですね!なんていうお名前なんですか?」とか、
「私もマンガよく読みます。最近はダンジョン飯っていうマンガが好きです。〇〇さんは最近読んだマンガでなにかおすすめありますか?」といった感じです。
いきなりプライベートな内容の質問はNGです。
基本的には好きなこと・興味のあることについてちょっとずつ聞いていくのが無難でしょう。
相手に聞きたいことがあるなら、まずは自分から少し話しておくのもいいでしょう。
プロフィールに書いてあることを見ればわかることを、わざわざ質問し直すのもあまり良い印象ではありません。
はっきり言えることは、「ちゃんとプロフィールを見てからいいね!をして、メッセージを送ろうとしているかどうか?」をチェックしているということです。
とくに女性にはたくさんのいいね!が来るので、その中からいかに誠実で、真面目に出会いを探しているかどうかを判断しています。
「なかなか返事がこない…」、「いまいち会話が盛り上がらない」という場合は、ぜひ参考にしてみてください。
ちなみに、マッチングしたら、なるべくすぐにメッセージを送りましょう。
「今忙しいし、あとでいいかな」と思っている間にも、相手の期待度はどんどん下がっていってしまいます。
Yahoo!パートナーで出会いを作るためには、マッチング⇒メッセージ⇒ライン交換 or デートに誘う、までの流れをテンポよくこなしていく必要があります。
のんびりしていると、他のライバルに先を越されてしまうかもしれません。
顔写真3枚とプロフィールでいいね!がたくさんもらえるようになる
メッセージのやりとりをするのにも、あるていどは慣れも必要です。
気になった人にはどんどんいいね!を送っていきましょう。
その中でプロフィールやトップ画像をちょっと変えてみたり、メッセージの送り方も身につけていくことができます。
いいね!がたくさん欲しいのであれば、プロフィールと顔写真はしっかり載せておく必要があります。
適当なプロフィールで良い人とマッチングできるほど甘くはありません。
顔写真は顔が分かりやすい、笑顔のものがベストです。
できれば、3枚くらいは別のカットの写真を載せておくといいでしょう。
プロフィールで一番目につくのは、顔写真だからです。
顔を見て興味がわけば、サブ写真・プロフィールを見るという流れになります。
あとは、みんなの近況という投稿機能を使えば、もっと自分の雰囲気を伝えやすくなります。
また、Yahoo!パートナーでは、いいね!にはチャンスコインを3枚消費して、メッセージ付きでいいね!を送ることもできます。
普通のいいね!よりも相手の気を引き、プロフィールを見てもらえる可能性が高くなります。
コインが余っているのであれば、メッセージ付きいいね!を使ってみるのもいいでしょう。
⇒Yahoo!パートナーでモテるための写真の載せ方「いいね!がたくさんもらえる」